TOP
> 記事閲覧

件名 | : Re: 28bと18bどっちが強い? |
投稿日 | : 2024/07/12(Fri) 23:28 |
投稿者 | : hope366 |
参照先 | : |
「b28が勝つ」の定義が不明ですが、RTXシリーズならだいたい平均的な勝率に落ち着くと思います。
件名 | : Re: 28bと18bどっちが強い? |
投稿日 | : 2024/07/13(Sat) 12:49 |
投稿者 | : Eba |
参照先 | : |
以前に「最新の囲碁AIをどうぞ」と題して情報掲示板に紹介したLizzieYzy-2.5.4があります
https://www.h-eba.jp/Lizzie/smart_board_g26/smart.cgi?bbs=%21bbs%21&mode=find&word=%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%9B%B2%E7%A2%81AI%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%9E&cond=1
知り合いが古いパソコンでこれを使っていましたが、28BどころかEigen AVX2 18Bのエンジンでもクリックしてから次の候補手や変化図が表示されるまでに1秒くらいかかり、15Bの時は瞬時に表示されるので、ストレスのかからない15Bを使うようになったと言ってました
28Bは15Bや18Bと比較すれば確かに強いですが、棋譜の分析に使う場合(アマでは)それほど気にすることはないと思われます
なお、お使いのIntel N97はIntel Core i5相当らしいので、私の知り合いのパソコンよりは優秀ですが、もっとストレスがかからないようにしたいならIntel Core i7以上のGPU搭載パソコンにすればいいかと思います
しかし満足度は人によりますから何とも言えません
https://www.h-eba.jp/Lizzie/smart_board_g26/smart.cgi?bbs=%21bbs%21&mode=find&word=%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%9B%B2%E7%A2%81AI%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%9E&cond=1
知り合いが古いパソコンでこれを使っていましたが、28BどころかEigen AVX2 18Bのエンジンでもクリックしてから次の候補手や変化図が表示されるまでに1秒くらいかかり、15Bの時は瞬時に表示されるので、ストレスのかからない15Bを使うようになったと言ってました
28Bは15Bや18Bと比較すれば確かに強いですが、棋譜の分析に使う場合(アマでは)それほど気にすることはないと思われます
なお、お使いのIntel N97はIntel Core i5相当らしいので、私の知り合いのパソコンよりは優秀ですが、もっとストレスがかからないようにしたいならIntel Core i7以上のGPU搭載パソコンにすればいいかと思います
しかし満足度は人によりますから何とも言えません
件名 | : Re: 28bと18bどっちが強い? |
投稿日 | : 2024/07/16(Tue) 16:51 |
投稿者 | : 初心者 |
参照先 | : |
Intel N97 のPassmark は5854
とありますから、小生が現役で稼働させている
Core 2 Qaud Q9550 (同スコア=2342) RAM=8GB
よりかなり上位のスペックですよ。
> 探索数はb18が20強で28bは10弱
というのは、毎秒ですよね。
5秒当たりとすると、あまりに低すぎます。
排熱の関係でコア制限などをしているのでなければ、調整がよろしくないものと思われます。
低スペックで LizzieYzy の使用歴が長い者からアドバイスするとすれば、
着手が安定するためには、第一推奨手の探索数>1K 程度が必要です。たとえば、棋譜の全着手を分析するときも探索数=100では不十分ですよ。
n97 さんの 探索数=10 程度では、正当な評価とは言えないはずです。
小生の使用目的は、ある局面での『1手御指南』なので、オーバーナイトで稼働させています。
小生 所有のハイスペックマシンは
GTX 1650 ですが、19路で毎秒3桁探索数には達しません。
1手=5秒で使用する目的であれば、
少なくとも
2000番台以上のグラボが必要かと思われます。
とありますから、小生が現役で稼働させている
Core 2 Qaud Q9550 (同スコア=2342) RAM=8GB
よりかなり上位のスペックですよ。
> 探索数はb18が20強で28bは10弱
というのは、毎秒ですよね。
5秒当たりとすると、あまりに低すぎます。
排熱の関係でコア制限などをしているのでなければ、調整がよろしくないものと思われます。
低スペックで LizzieYzy の使用歴が長い者からアドバイスするとすれば、
着手が安定するためには、第一推奨手の探索数>1K 程度が必要です。たとえば、棋譜の全着手を分析するときも探索数=100では不十分ですよ。
n97 さんの 探索数=10 程度では、正当な評価とは言えないはずです。
小生の使用目的は、ある局面での『1手御指南』なので、オーバーナイトで稼働させています。
小生 所有のハイスペックマシンは
GTX 1650 ですが、19路で毎秒3桁探索数には達しません。
1手=5秒で使用する目的であれば、
少なくとも
2000番台以上のグラボが必要かと思われます。
件名 | : Re: 28bと18bどっちが強い? |
投稿日 | : 2024/07/17(Wed) 00:02 |
投稿者 | : n97 |
参照先 | : |
探索数は秒あたりです
>第一推奨手の探索数>1K 程度
ありがとうございます
今は一手30秒でb18(s9996)対b28(s7168)で100回対戦行っています
35対41でわずかにb28が勝ってます
>第一推奨手の探索数>1K 程度
ありがとうございます
今は一手30秒でb18(s9996)対b28(s7168)で100回対戦行っています
35対41でわずかにb28が勝ってます
件名 | : Re: 28bと18bどっちが強い? |
投稿日 | : 2024/07/17(Wed) 11:35 |
投稿者 | : 初心者 |
参照先 | : |
1手あたりの探索数が300-600程度で対戦させた戦績という意味なんですね。
当方のように低スペックマシンで長時間、LizzieYzy の表示を眺めている者として、言わせて貰うなら、それは、全く実力を引き出した評価とは言えないと思います。
着手として返される手が、そのときのブルースポットだとすると、ポカが頻発している対戦結果を見ていることになっていると思います。
低スペックマシンで1手30秒程度とすると、レーティング上2000ほど落ちますが、10bの最終のNetworkがお勧めです。
19路全棋譜の解析では、10b、探索数=1000 として実施するとグラフの凸凹が均されます。
b18(s9996)対b28(s7168)のレーティング差=300ほどですから、理論値では、85vs15 ほどになるべきなのでしょうが、差があまり出なくて当然かと思います。
当方のように低スペックマシンで長時間、LizzieYzy の表示を眺めている者として、言わせて貰うなら、それは、全く実力を引き出した評価とは言えないと思います。
着手として返される手が、そのときのブルースポットだとすると、ポカが頻発している対戦結果を見ていることになっていると思います。
低スペックマシンで1手30秒程度とすると、レーティング上2000ほど落ちますが、10bの最終のNetworkがお勧めです。
19路全棋譜の解析では、10b、探索数=1000 として実施するとグラフの凸凹が均されます。
b18(s9996)対b28(s7168)のレーティング差=300ほどですから、理論値では、85vs15 ほどになるべきなのでしょうが、差があまり出なくて当然かと思います。
TOP
> 記事閲覧
探索数はb18が20強で28bは10弱
どれくらいのスペックなら思考時間5秒程度でb28が勝てるのでしょうか?