賭博の歴史


 賭博はもともと「占い」から発祥したと言われている。古代では人知の及ばない自然現象をあらかじめ予想するもの、また神の意思を確認する手段として占いが広く行われた。
 神意を占い、信託を受けるためにさまざまな方法が用いられ、その中から賭けの萌芽がみられるようになる。古代では賭けは神意を占う重要な儀式の1つであった。古代インドでは各国の利害調整に賭けが用いられ、博戯に通じることは王侯の重要な素養の一つであったという。

 こうして誕生した賭けはしだいに娯楽として捉えられるようになる。日本でもっとも古い賭博に関する資料は「日本書紀」に天武天皇(685年)が紫宸殿で諸官を集めて博戯を催したとあり、持統天皇の項(689年)には賽六(すごろく)が禁止されている。なお、賽六とは現代のバックギャモンであり、この頃から江戸中期まで広く遊ばれたが江戸後期には消滅したゲームである。

 このように古くから博戯は庶民から支配階級を含めて流行を極めた。現代日本と異なり、江戸以前には賭博は眉をひそめるような日陰の立場には無く、博打打ちは一芸に秀でる職人として市民権を得ていた。江戸後期には幕府からの禁止令があるにもかかわらず人々は賭博に熱中し、「ばくち知らぬ者は野暮という」などと言われるほどであった。
 これから伺えるように、賭博を忌避する現代の倫理観は明治以降に植え付けられたもので、決して古代から受け継がれたものではない。現代においても公営ギャンブルをはじめとしてパチンコが隆盛を極めている。このことからも人々のギャンブル(賭博)に対する熱意が伺われる。