(詰碁に強くなる法第6回)「コスミの筋」
塚本惠一 著 [詰碁世界第7号(2000年10月発行)掲載]


(コスミの筋)
1図

1図は2の二の石をポン抜いた形ですが本図のように周囲を白に封鎖されても2眼を確保して生きています。
石を斜めに並べると眼が作りやすいというのが死活の基本の一つです。自分の石から斜めの位置に打つコスミの筋のいくつかを紹介していきます。

2図 黒先生き
3図 2図の解
黒1のコスミで2の所と3の所が見合いです。

4図 黒先生き
5図 4図の解
こんな形でも黒1のコスミが筋にあたります。左右に1眼ずつ確保していることを確かめてください。中央に打って左右に眼を作る筋を「眼を分ける筋」とも言います。

6図 黒先生き
7図 6図の解
黒1はカケツギですが、これも斜めに打つコスミの一種です。
碁経衆妙にカケツギで生きる形がいくつか出題されていて、「生きるにはハネカケ」という俗言まで生じています。

8図 碁経衆妙の失題
9図 8図の原本の正解
10図 8図の余詰め
ところが、8図のように、それらの問題の大半はカケツギだけでなくサガリでも生きる失題なのです。しかもサガリの方が効きも少なく地も得です。
詰碁ではカケつぐしかないという場合があっても、実戦ではサガリが得になる場合が多いわけです。念のため。

11図 黒先白死
12図 11図の解
殺しにいく詰碁でのコスミの筋は攻め合いに関係するものが多いようです。
黒3のコスミの狙いは眼あり眼なしです。

13図 黒先白死
14図 13図の解
15図 14図の変化
黒1のコスミが盤端のマジックとでも言うべき好手です。白2のツギに黒3のトビで白の腹中の黒石が左方に連絡してしまうのです。
変化図の白2から白4なら、黒5から黒7で攻め合い勝ちです。

今回のテーマは「コスミの筋」でした。


[前ページ]   目次   [次ページ]